東京-銀座
一時低迷しましたが、三つ星に復活したロオジエ。 変わらぬ空間がそこにはあります。 末永く続いて欲しい、お料理と空間がそこにはあります。 tabelog.com
ビヤンネートルの馬場さんが監修?しているようです。 こんないちご三昧、美味しいに決まっています! tabelog.com
もともとはフルーツビネガーのお店と思われますが、 独創的なかき氷に火が付き人気店に。 やはり自然派指向なのか、カスタードなども自家製で作っているので、なにかと安心です。 これはカスタードと林檎という比較的オーソドックスなかき氷ですが、 チーズ…
カツレツの元祖と言われているお店ですが、絶品なのはハヤシライス。 これほどの大人味のハヤシライスはそうはありません。 tabelog.com
こちらのパティシエさんはただ者でないことが明らかです。 これでもまだ凝っていないほうで、なかなかの工夫ぶりです。 銀座の中にあってなかなか穴場なスポットです。 tabelog.com
三笠会館が誇る伝統の唐揚げ。 見た目で分かると思いますが、中はとても瑞々しい。 ごま塩も魅力的で、かなり美味しいです。 tabelog.com
柑橘の香りとタコの食感が特徴的なお皿。 こちらのお店は、柑橘とナッツ類の使い方がとても素晴らしいです。 tabelog.com
日本が誇るべき三つ星店ロオジエですが、こちらの特徴のひとつがワゴン。 ミニャルディースでこれだけのワゴンを仕立ててくるお店はそうはないでしょう。 tabelog.com
とにかくマニアックな香りの漂うお店ですが、かき氷も当然マニアック。 おそらく季節ごとに変わると思われますが、常に独特の風味がある事でしょう。 氷の温め方、削り方もマニアックです。 tabelog.com
ロオジエといえば、日本が誇るフレンチの三つ星ですが、 今はガニエールのDNAを継いでいます。 日本の食材を追求した牛料理は見事の一言。 tabelog.com
フレンチと和の融合はままありますが、フレンチのエスプリをここまで色濃く持っているお店は殆どないと思います。 時に和が効き過ぎるほどの融合ぶり、凄いです。 tabelog.com
日本では、これだけの種類のボルディエのバターが揃うことは殆ど無いでしょう。 どうしても、バターやチーズは、国産がなぜか勝てないように感じてしまいます、、 tabelog.com
こんなてんこもりのキャビアはなかなかお目にかかれません。 上質の生クリームと掛け合わせることで、なんとも言えぬ美味となります。 美しいお皿達も合わせてどうぞ。 ル・シーニュ (Le Signe) - 銀座/フレンチ [食べログ]
霜の付いた幻想的な黒トリュフ様。 このようにすることでトリュフをうまくすり下ろせるようになります。 軽井沢の地などでは自然にトリュフも凍ってしまいます。 意図的に凍らせたのか、自然の産物なのかは謎です。 ル・シーニュ (Le Signe) - 銀座/フレン…
丁寧に作られた季節感のある八寸。 お料理ではありませんが、ひとつ一つ手書きの護符がお料理への意思を反映しています。 銀座 しのはら - 銀座一丁目/懐石・会席料理 [食べログ]
アイスの煎茶でも驚くほど美味しいものが気軽に頂けるお店がある。 それも丸の内のど真ん中で。 夏目漱石にちなむお茶の味わい方に氷出しのものがあるが、その味を彷彿とさせるものがあります。 tabelog.com
アロマフレスカと言えば、言わずもがなのイタリアンの名店である。 アロマフレスカさんは、ドルチェを5,6種類用意しており、 一つだけオーダーしても良いし、全てをオーダーしても良い。 これまで、毎回、全てをオーダーし、全てを食べている。 デザート…
高級パンの代表格とも言えるセントル ザ・ベーカリーさんですが、イートインでも魅力的な商品が揃っています。 ビフカツサンドも捨てがたいのですが、海老フライサンドは珍しいですよね! やはりお店で食べるパンは一際美味しいです。 tabelog.com
日本の冬の味覚の代表的なものの一つが蟹である。 間人蟹は松葉蟹の中でも特に厳選されたブランド蟹である。 京都の丹後半島の一部で水揚げされた蟹であり、そのブランドを示すために特別のタグが付けられる。 蟹は美味しいのだけれど、自分で殻から食べると…
パスタの中で、個人的にタヤリンの食感が好きです。 タヤリンはそれほどメジャーなパスタではないので、タヤリンが頂けるお店は必然的に限られてしまいます。 このタヤリンが、東京のイタリアンの雄のひとつ、アロマフレスカさんで出されることがあります。 …
アロマフレスカ、それは、新鮮な香りという意味。 店名が料理の性質を示唆していることは多いものの、ちゃんと店名通りのお皿が体現できていることは少ない。 こちらのお店は、どのお皿をとっても、なるほどと思わせられる。 どのお皿をとっても、オリーブオ…
銀座 久兵衛と言えば、高級な鮨の代名詞であったが、 昨年の鮨ブームにより、比較的予約の取りやすい敷居の低い鮨屋のイメージも出てきた。もちろん安くなったわけではないので、依然として敷居は高いのだけど。 その久兵衛さんで恐らく誰もが美味しいと思う…
2019年は、まさにお鮨やさんブームに火がついた年となったわけですが、もちろんそれ以前より多くの名店がひしめいていました。 鮨の中心地である銀座において、一際明るい煌めきを放つお店、青空さん。 握りの凜とした端正な佇まいでは最上位ではないでしょ…
サガナキチーズとは、ギリシャのチーズを焼いた料理である。 特に、アポロのサガナキチーズは、ハチミツとレモン果汁をかけて仕上げられるという禁断の食べ物。 その禁断さから好みは分かれるかも知れないが、はまったときの美味しさは半端がない。 注意点と…
ESqUISSEとは素描という意味。 色々な意味をお皿の上に切り出します。 烏賊のお皿は一瞬、どきっとするものがある。 イカ墨のデザインは単なる素描風とも感じられるが、そこには、獲られそうになったイカが逃げながら最後の墨を吐く生命の証がイメージされて…
ミシュランの星付き上位店のお鮨は、必ずしも王道の鮨ではなく、実はネタとシャリのバランス感がおかしなお店も多い。ミシュランは比較的、革新的なお店を好む傾向がある。 こちら、とかみさんのお鮨はバランス的に美しい。 赤酢を好む、好まない、などの好…
スペインの海辺を感じさせる名店のスペシャリテであるが、 ズッキーニベースのパスタをズッキーニで包んで燻製のキャビアをかけて仕上げた一品。 こちらのお店のお皿は全てスペシャリテと呼ぶに相応しいものです。 私はスペイン料理が大好きですが、その中で…
このラーメンについては、完全に賛否両論が分かれることと思う。 この味がダメな人は食べ切れないものと思う。 しかし、私にはこの味はツボにはまる美味しさである。 シェフの石塚氏のラーメンはこのお店以外の店舗でも賛否両論が分かれるが、 女性でも食べ…
ネオ喫茶 KINGには、複数のシェフによる料理やスイーツが揃っている。 ティラミスなども美味しいのだが、こちらには平飼い卵の濃厚プリンという品質の良いプリンがある。 その品質もさることながら、その容姿も秀麗であり食欲を大いにそそる。 王道のプリン…
このお店、ミシュラン掲載店になっているのはダテではありません。 その鶏白湯ラーメンとしての完成度は非常に高いものがあります。 コクがあるけど旨味と食べやすさも兼ね備えているという絶妙なバランスを誇ります。 鶏そばにありがちな臭みもなく、毎日、…